植樹完了
<やっと植えることが出来ました!>
栗、リンゴ、桃、柿、梅の計9本の苗木を植えました。
ただ、育て方辞典などには苗木を60センチ前後に剪定と書いているのですが定着する前に切って良いのか迷っています。
また、ネズミの食害を防ぐために円形支柱にすだれを巻いて対応することにしてます。

栗の苗木です。
丈が2m程度有り60センチ程度に剪定すると葉っぱが無くなります!
良いんでしようか?
また、ネズミ対策はこんな感じです。

桃の苗木です。

なんと桃の実がありました!!!!!!!!!
2ヶ月ほど仮植えしていた間に実ったようです。
現在ピンポン球程度の大きさです。大きくなっていくのが楽しみです。

全景です。
すだれの見える場所が植えた位置です。
栗、リンゴ、桃、柿、梅の計9本の苗木を植えました。
ただ、育て方辞典などには苗木を60センチ前後に剪定と書いているのですが定着する前に切って良いのか迷っています。
また、ネズミの食害を防ぐために円形支柱にすだれを巻いて対応することにしてます。

栗の苗木です。
丈が2m程度有り60センチ程度に剪定すると葉っぱが無くなります!
良いんでしようか?
また、ネズミ対策はこんな感じです。

桃の苗木です。

なんと桃の実がありました!!!!!!!!!
2ヶ月ほど仮植えしていた間に実ったようです。
現在ピンポン球程度の大きさです。大きくなっていくのが楽しみです。

全景です。
すだれの見える場所が植えた位置です。
友(B)、遠方より来たる
植樹
<植え穴準備完了>
埋戻す土が不足しているため、畑から出た草の根株を植え穴の粗大有機物として下層に投入しました。
そして掘削した土を戻すのですが土に砂利が多く混じっているので木の枝を重ねてふるい(今回、初参加のMのアイデア)としました。
そしてある程度土を投入したら堆肥を投入する作業を2回繰り返し、その後に支柱を建て込みました。
さらに土をふるい分けしながら埋め戻しを重ね、最後に畑から持ってきた良質土を表土部分に投入し完成させました。
これで9箇所全ての植え穴が完了です。
次は植樹です。

根株が大きい塊のためツルハシで細かく砕いています。

砂利を除くため篩の代わりに作成。効果あり

粗大有機物に覆土した後に堆肥を投入、2回繰り返し

苗木のための支柱を建て込み

最後に良質土を投入し完成

植え穴9箇所完了
埋戻す土が不足しているため、畑から出た草の根株を植え穴の粗大有機物として下層に投入しました。
そして掘削した土を戻すのですが土に砂利が多く混じっているので木の枝を重ねてふるい(今回、初参加のMのアイデア)としました。
そしてある程度土を投入したら堆肥を投入する作業を2回繰り返し、その後に支柱を建て込みました。
さらに土をふるい分けしながら埋め戻しを重ね、最後に畑から持ってきた良質土を表土部分に投入し完成させました。
これで9箇所全ての植え穴が完了です。
次は植樹です。

根株が大きい塊のためツルハシで細かく砕いています。

砂利を除くため篩の代わりに作成。効果あり

粗大有機物に覆土した後に堆肥を投入、2回繰り返し

苗木のための支柱を建て込み

最後に良質土を投入し完成

植え穴9箇所完了
草刈り
植え付け準備
植樹の準備
育ってます
遠方より母、来たる!
<母、来たる>
行事があって奈良から母、兄貴家族が来てくれました。
嬉しいですね!!!!!!!!!
まず余市の行列の出来る柿崎商店で食事をしました。
10時の開店直後でしたが階段の真ん中まで行列が出来ているのに驚きです。
みんなでうに、いか、ほっけなどの海産物を食しました。美味しかったです!!!!
食後、古平に向かいました。
以前から古平の情報を入れていましたが、現地を見せるのは初めてです。どんな反応かドキドキでした!
ログハウスの前でみんなで写真を撮り、果樹畑や畑などを見て回りました。
ただただ大変だと言う理解しかなかったと思いますが、見せることが出来てほっとしています。
その後、ニッカ余市工場を見学に行きました。
観光客が多く賑わっていました。
みんなで試飲を楽しんで両手一杯に土産を買い込んで帰りました。

果樹畑

畑
一部ジャガイモの芽が出ていました。反面、大豆か枯れているのがありました。

ニッカ余市工場を見学。
行事があって奈良から母、兄貴家族が来てくれました。
嬉しいですね!!!!!!!!!
まず余市の行列の出来る柿崎商店で食事をしました。
10時の開店直後でしたが階段の真ん中まで行列が出来ているのに驚きです。
みんなでうに、いか、ほっけなどの海産物を食しました。美味しかったです!!!!
食後、古平に向かいました。
以前から古平の情報を入れていましたが、現地を見せるのは初めてです。どんな反応かドキドキでした!
ログハウスの前でみんなで写真を撮り、果樹畑や畑などを見て回りました。
ただただ大変だと言う理解しかなかったと思いますが、見せることが出来てほっとしています。
その後、ニッカ余市工場を見学に行きました。
観光客が多く賑わっていました。
みんなで試飲を楽しんで両手一杯に土産を買い込んで帰りました。

果樹畑

畑
一部ジャガイモの芽が出ていました。反面、大豆か枯れているのがありました。

ニッカ余市工場を見学。