田舎暮らしIN古平
タラの木
<タラの木が・・・!>
冬がきて木の葉が落ち、下草も雪に沈んだなかタラの木があちこちから現れてきました。
クマ笹や雑草刈りに困りますが、来年のタラの芽の収穫が楽しみです!
畑側です!
雪原から突き出ているのがタラの木です。
ログハウスの横からも・・・・です。
スポンサーサイト
2016-11-13(21:25) :
28年山菜
:
コメント 0
:
このページのトップへ
謎の生き物?
<鹿だと思います?>
雪が積もると動物の出没がはっきりわかります。
今のところ二本の指が見られるので偶蹄目?
鹿だと思いますが、こんなに大きいのかなと疑問に感じますが、でも鹿でしよう・・・・!
足跡です!
二つの指がはっきり確認できます。
食べ物を探してほじくったような痕跡が見られます。
近くにニンニク畑があったのですが被害を受けずほっとしました。
2016-11-13(20:18) :
28年動物
:
コメント 0
:
このページのトップへ
桜島大根
<桜島大根を収穫しました!>
今年もイメ-ジにある桜島大根の大きさになりませんが、積雪のため掘り出しました。
これぐらいが限界なのでしょうか?
来年はもっと施肥に留意して挑戦してみます。
太さは8センチ程度です。
ヤ-コンと桜島大根をきんぴら風に炒めて食べてみました。
美味しいですよ・・・・・!
2016-11-12(00:00) :
28年畑作
:
コメント 0
:
このページのトップへ
リンゴ
<リンゴ収穫しました!>
残していたリンゴ収穫しました。
そして、このリンゴをプロに見てもらったら斑点などについてはやはり薬を散布しないと無くならないようです(ただし、無農薬栽培はこれが当たり前のようです・・・)。
ただ、農家では花の咲く前から収穫の前日まで色々な種類の薬を散布すると聞きリンゴ作りが大変なことだと認識しました!
また、形が悪いのは木の枝などが障害になって変形するようです。
これらを踏まえ来年はもう少し研究してみます!
収穫の4個です。
このあと皮をむいて食べてみました。
少し酸っぱみがありましたが評判は良かったです!
2016-11-11(23:32) :
28年果樹
:
コメント 0
:
このページのトップへ
雪です!②
<冬囲い>
降雪が早かったので急いで冬囲いを始めました。
昨年は支柱が細く折れたり曲がったりしたので今年は少し太めの竹とシュウロの縄をを準備しました。
これで何とか持ちこたえてくれると思います・・・!
リンゴです。
朝なのですがバックが真っ暗です・・・・・・・?
梅です。
枝がまっすぐ高く伸びているので竹を1本継ぎ足して縛てます。
これが太くしっかりしたら来年は冬囲いが必要ないかも・・・・・?
栗です。
二冬目になります
ブル-ベリ-です。
今年初めての越冬です。
このように支柱に枝をまとめて縛ってみました。
11本すべて完了しました。
なぜかこれは綺麗に写ってます?
2016-11-09(18:39) :
28年果樹
:
コメント 0
:
このページのトップへ
雪です!①
<今年も雪が積もりました!>
降雪により古平での一年が終わりを迎えました。
どういう訳か写真が雪の影響なのか?気持ちとともに暗い感じになってます?
ログハウスから見た果樹畑です。
果樹畑から見た隣の原野です。
夏はクマ笹などが生い茂って踏み込みづらい所ですが雪が積もると探検が出来ます。
第2果樹畑から山裾までの雪の道です。
ここを散策するのが気持ちいいです!
ニンニク畑にも雪が積もりました。
来年どうなっているか楽しみです!
2016-11-09(17:54) :
28年雪景色
:
コメント 0
:
このページのトップへ
糞!
<タヌキのため糞か・・・・・?>
イタドリの根と思っていましたが突いてみると何かの糞でした?
昔、タヌキの糞は山のように積み上げていくと聞いていたのでこれはクマではなく、たぶんタヌキだと思いますが・・・・・・・・・。
しかしなんと果樹畑のど真ん中にありました!
いままで作物の被害はアライグマ(アライグマの糞は分かりませんが・・・・?)と思っていましたがタヌキかも・・・?
すみません・・・見て気持ちよくありませんがこれが糞です!
突くとまだ柔らかいです。
2016-11-01(19:21) :
28年果樹
:
コメント 0
:
このページのトップへ
ホーム
このページのトップへ
プロフィール
Author:一郎庵
FC2ブログへようこそ!
最新記事
果樹 (04/22)
苗作り2 (04/20)
ア-モンド (04/17)
苗作り (04/12)
果樹畑 (11/18)
最新コメント
一郎庵:植え穴4 (11/18)
アキリノ:植え穴4 (11/18)
一郎庵:植え穴4 (11/15)
一郎庵:友(S、K)、遠方より来たる (08/20)
一郎庵:栗です! (01/20)
chiho:栗です! (01/03)
一郎庵:快適環境づくり (11/02)
月別アーカイブ
2018/04 (4)
2017/11 (6)
2017/10 (12)
2017/09 (21)
2017/08 (20)
2017/07 (12)
2017/06 (23)
2017/05 (20)
2017/04 (7)
2017/03 (1)
2017/02 (1)
2017/01 (1)
2016/12 (2)
2016/11 (7)
2016/10 (15)
2016/09 (13)
2016/08 (11)
2016/07 (14)
2016/06 (16)
2016/05 (12)
2016/04 (7)
2016/01 (2)
2015/11 (6)
2015/10 (12)
2015/09 (16)
2015/08 (14)
2015/07 (11)
2015/06 (11)
2015/05 (22)
2015/04 (7)
2014/12 (4)
2014/11 (11)
2014/10 (14)
2014/09 (18)
2014/08 (15)
2014/07 (16)
2014/06 (1)
カテゴリ
未分類 (9)
作付け (5)
開拓 (5)
スズメバチ (5)
ログハウス (5)
山菜 (2)
そば編 (5)
離農 (1)
収穫 (5)
ログハウスその2 (2)
開拓その2 (3)
物置小屋 (3)
トイレ (4)
スズメバチ2 (1)
山ブドウ編 (4)
収穫その2 (2)
カメムシ (2)
作業機 (2)
クリ編 (5)
そば編その2 (1)
来訪者 (4)
クルミ編 (5)
植樹 (1)
土地利用計画 (2)
クルミ・梅畑編 (1)
冬期 (1)
27年土地利用計画 (2)
27年畑作 (20)
27年開拓 (4)
27年山菜編 (6)
27年山ブドウ編 (9)
27年謎の生物 (4)
27年柿・梅畑 (6)
27年付帯施設 (5)
27年お客様 (4)
27年植樹 (9)
27年第2期植樹 (14)
27年リンゴ・桃畑 (1)
27年収穫 (9)
27年事件 (2)
27年カメムシ (1)
27年山裾改良 (1)
27年台風 (1)
27年梨畑 (1)
28年お客様 (1)
28年第2期植樹 (1)
28年畑作 (35)
28年果樹 (36)
28年山菜 (9)
28年湧水編 (1)
28年周辺整備 (3)
28年第2果樹畑 (7)
28年雪景色 (1)
28年動物 (1)
28年樹名板 (4)
29年周辺整備 (2)
29年畑作 (66)
29年果樹 (27)
29年山菜 (4)
29年山ブドウ棚 (17)
29年お客様 (2)
30年畑作 (2)
30年果樹 (2)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード